【実体験】専門学校に行かずに自動車整備士になった方法・経緯!

車が大好きな人は一度は憧れる職業である「自動車整備士」

毎日のように自分の好きな車に触れることができるので、車好きにはたまらない職業ともいえますね!

ですが、最近は若者の車離れや、以前から言われている3K(きつい、汚い、危険)の仕事という理由もあるのかわかりませんが、整備士が不足しているとのことです。

しかし、その反面「どうしても整備士になりたい!」っという方もいるかと思います。

僕自身も以前に、自動車整備士として働いていました。

修理工場に見習い(バイト)として入社し、そこで知識・経験を積み自動車整備士の資格を取得しました。

一般的には、自動車整備の専門学校などに通い、整備士の資格を取得します。

ですが、雇ってもらえる修理工場があれば、学校に行かなくても整備士の資格を取ることができますし、整備士として経験を積む事は可能なんです。

そんな、専門学校には行っていないけど、「整備士になりたい!」っという方に向けて、僕の実体験から学校に行かなくても整備士になった経緯などについてお話ししたいと思います。

何か参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

自動車整備の資格の種類

まず、自動車整備士の種類について大雑把に分けると、

自動車整備士の種類
  • 『一級自動車整備士』
  • 『二級自動車整備士』
  • 『三級自動車整備士』
  • 『特殊整備士』

の4つに分けられます。

さらに詳細に分けると、

整備士の詳細な種類

『一級自動車整備士』

  • 一級大型自動車整備士
  • 一級小型自動車整備士
  • 一級二輪自動車整備士

※一級大型及び一級二輪については今のところ試験が行われていないようです。

『二級自動車整備士』

  • 二級ガソリン自動車整備士
  • 二級ジーゼル自動車整備士
  • 二級自動車シャシ整備士
  • 二級二輪自動車整備士

『三級自動車整備士』

  • 三級自動車ガソリン・エンジン整備士
  • 三級自動車ジーゼル・エンジン整備士
  • 三級自動車シャシ整備士
  • 三級二輪自動車整備士

『特殊整備士』

  • 自動車タイヤ整備士
  • 自動車電気装置整備士
  • 自動車車体整備士

っというように、細かく種類が分けられています。

一級自動車整備士が一番高度な資格で、3級が一番初歩的な整備士の資格になります。

「二級ガソリン自動車整備士」「二級ジーゼル自動車整備士」の資格は専門学校などの学校に通うと取得出来る資格です。

大抵は、上記の二つを取得している整備士の方がほとんどです。

稀に一級自動車整備士の資格を持っている方もいらっしゃいます。

実を言うと「特殊整備士」などの資格を取得している人にお会いしたことがありませんw

自動車整備士になる方法

まず、自動車整備士になる方法は、大雑把に分けると2つあります。

自動車整備士になる方法
  • 「専門学校などの学校に通い、自動車整備士の資格を取得する」
  • 「修理工場で働きながら経験を積んだのち、自動車整備士の資格を取得する」

です。

専門学校などの学校に通って整備士になるパターン

専門学校などの学校に通うのが、一般的ですし、整備士の資格を取得するには最短の方法です。

上記でもお伝えしていますが、自動車の専門学校に2年間行くことにより、最低でも「二級ガソリン自動車整備士」「二級ジーゼル自動車整備士」の資格が取得できます。

うろ覚えだではありますが、僕の知人の学校の場合は、上記の2つの資格取得が学校卒業の条件だったと言っていました。

修理工場で働きながら整備士になるパターン

専門学校などの学校に行かずに、修理工場で働きながら、経験を積み資格を取得するパターンです。

僕の場合はこちらの方法で自動車整備士の資格を取得しました。

この場合、1年間の実務経験を積むことによって、三級自動車整備士の受験が出来るようになります。

さらに二級自動車整備士の資格を取るには、三級自動車整備士の資格を取得した後に、3年の実務経験をしてから、ようやく受験することが出来るようになります。

ですので、このパターンの場合は、最短でも4年は二級自動車整備士の資格を取得するのにかかることになります。

その代わり、実際に修理工場で仕事をすることになるので、現場で整備の経験が積めるのが良い点と言えます。

こちらのサイトに、自動車整備士にある方法が簡単に説明されているので参考までに

一般社団法人日本自動車整備振興会連合会

自動車整備士になるまでの経緯

参考までに、僕の自動車整備士になった経緯を少しお話ししたいと思います。

自動車整備士の学校に通い、資格を取得して整備関連の仕事に就くというのが一般的ですが、学校に行かずに整備の仕事を始める方も沢山いらっしゃいます。

大抵は、高校を卒業して専門学校などに行き、2年の学習を経て実際の現場で経験を積む方が多いですが、僕の場合は、高校生の頃に自動車整備士になりたいなんて全く思っていませんでした。

ですので、整備の学校に行こうとすら考えていませんでした。

それに、「高校中退したその後の選択について!中退したって人生終わるわけがない!」の記事でも書いていますが、お恥ずかしながら高校を中退しているので、整備の専門学校などには行っていません。

元々はバイクに興味があり、18歳になり車の免許を取得してから車に興味を持つようになりました。

そして、周りにいた自動車整備士の方と話をするうちに、学校にいかなくても整備士の資格を取れるということを知って、それから「整備士になりたいな」と思い、整備の仕事を始めようと思いました。

ただ、当時は修理工場に知り合いもコネもありませんので、まず雇ってもらえる職場を探すのに苦労しました。

なんせ、18歳の運転免許取り立ての頃ですので、整備の経験なんて全くありませんでしたので・・・。

そのころは、本当に整備士になりたかったので、ハローワークの求人で探したり、電話帳で修理工場の番号を調べ電話して聞いてみたり、直接、修理工場に行き聞いてみたりと、あの手この手を駆使しました。

それで、ようやく雇っていただける職場を見つけることができました。

はじめは、アルバイトで雇っていただいて、その頃ガソリンスタンドでも働いていたので、掛け持ちで働きました。

余談ですが、実はガソリンスタンドでも整備士の資格を取得することができます!

実際に勤めていたガソリンスタンドの方が整備の資格を取得していました。

ですが、僕はどうしても修理工場で働き様々な整備の経験をしたかったので、ガソリンスタンドではなく修理工場を選びました。

自動車整備士になりたい方へ!元整備士が本音で語る整備士の仕事内容などについて!」の記事で僕が以前に自動車整備士として働いていた経験を元に給料や仕事内容について紹介しています。

僕が仕事先を探している当時は「ハローワーク」に仕事を探しに行くのが一般的でしたが、今は「転職サイト」がたくさんあるので、インターネットを使って、自分にあった仕事は意外と見つけやすいのではないかと思います。

しかも、登録などは無料なので、上記で僕が試した方法「ハローワークに行く」「直接、行きたい職場に問い合わせる」「知り合いに聞く」などの方法と組み合わせて、様々な角度からアプローチすれば、仕事を見つけることは十分可能だと個人的には思っています!

さらに詳しい、整備士資格の取得方法や勉強方法については下記の記事で詳しく紹介しています↓

3級自動車整備士試験の勉強方法と資格を取得した詳しい経緯について!

2019年11月23日

そのほかのケーススタディ

これまで自動車整備士として仕事をしてきて、もちろんですが沢山の整備士の方とお会いしてきました。

やはり、専門学校に行き整備士の資格を取得して整備士になったという方が大半です。

ですが、学校にいかずに整備士になった方も沢山いらっしゃいます。

学校に行かずに自動車整備士になった方の実際に聞いた話をいくつかご紹介します。

お客さんから従業員へ

以外かと思われるかもしれませんが、行きつけのお店の常連になって、そのあとにひょんなことから従業員になったという方がいらっしゃいます。

このパターンは以外と多いです。

常連さんとなれば、もう何年もの付き合いとなる方ですので、それなりに気心がしれています。

ですので、その人の人柄、相性、信頼できる人なのか、などはある程度ではありますが、知っているということです。

そして、たまたま人が足りなくなり、常連さんに「ちょっと働いてみない?」っと話が行くことがあるということもあります。

知り合いのコネで修理工場に勤め始める

これは、整備士の仕事に関してだけではありませんが、いわば王道ですね。

修理工場などに知り合いがいて、そこで求人を募集しているようならば、雇ってもらえることがあります。

結婚相手の家が自営業、そして整備士になった

こちらの場合は、たまたま結婚した相手の実家が車屋さんだったというパターンです。

今まで整備の仕事なんて全くしたことがなかったのに、その仕事を手伝うことになり、整備士の資格を取得したという感じです。

事務として車屋さんに勤めて、整備士の資格を取得した

車屋さんの事務として働いていた方が、整備の経験はほとんどないが、整備士の資格を取得したというパターン。

この方はの場合は、整備士の資格を取得する理由が他にもあったとはいえ、整備士になったとのことです。

この方は実際に、どの程度整備の仕事をしていたのかはわかりませんが、主に事務や接客の仕事をしていたとはいえ、車屋さんで働くことによって、実務経験として整備士の資格を取得することが可能ではあるということです。

厳密にいうと、これは実務経験になるのかはわかりませんが、可能ということで紹介しました。

ただ、はじめは事務として修理工場などに勤めて、整備士として働きたいと思い整備の勉強をして資格をとり整備士として働くということは出来ると思います。

本当に転職したいなら、まずは情報収集から!↓

社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】

最後に

自動車整備士になるためには、専門学校などに通わなければいけないということは全くありません。

全く整備の経験・資格がない所からでも自動車整備士になることは可能です!

はじめは大変かもしれませんが、キッカケさえ見つかってしまえば、誰にでも整備士になれるといえます。

ここだけの話ですが、自動車整備士の資格を持っていない方でも、かなり高度な整備が出来る方も沢山いることも事実です。

整備の資格を取ることは、基礎知識、法令など様々なことを学ぶという点では重要ですが、やはり実際の現場でしっかりとした知識と経験が何よりも重要です。

資格があるからと言って、なんでも修理できるとは限りません。

一番重要なことは、現場での整備士としての経験値です。

机の上だけの学習では、実際の現場での経験は学ぶことは絶対にできません!

最後に余談ですが、

ある某ディーラーの話ですが、よくあるお客さんへの営業ハガキにそのお店での求人募集をしているハガキを送っていましたw

「整備士」「事務」「販売営業」募集中! 一緒に〇〇で働きませんか?

っとw

タツキチ
もしかしたら、こういう所からでも整備士になるためのキッカケが掴めるかもしれませんね!

本当に転職したいなら、まずは情報収集から!↓

社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】

スポンサーリンク

この記事が何かのお役に立てたら嬉しいです!